Technology へようこそ
ここは技術者の「経験」と「ノウハウ」のブログです
2011年04月15日 |
更新遅れてます
スポンサーサイト
|
2011年02月22日 |
更新間隔が空いてます...
|
2010年04月12日 |
情報処理試験 |
今年も春季情報処理試験が近づいてきました。今年は4/18(日)。 IPA(情報処理推進機構)によると、昨年までは減少傾向にあった 受験者数が今回は受験者が増加傾向にあるようで、特にITパスポート (昨年比135%)、プロジェクトマネジャー(昨年比122%)を頭に、 すべての試験区分で昨年比100%以上の受験者数なのだそうです。 (全体では昨年比103%) 毎年、日経が行っている調査、「いる資格、いらない資格」の2010年 度版でも情報処理試験は上位に入っていますが、IT企業向けの調査 なので世情から費用対効果を考慮するとこうなるのでしょう。しかし 受験者の増加傾向はそれだけではなく、景気の低迷から来る就職難に 立ち向かうため、少しでもライバルたちに対する差別化を行おうと いうこともあるのではないかと思います。 企業から見た「技術職に取らせたい資格」は、(2009年度調査) 1.プロジェクトマネージャ(71%) 1.情報セキュリティスペシャリスト(71%) 3.ネットワークスペシャリスト(68%) プロジェクトマネージャは花形と言っていいほど人気(同調査では 過去5年ほど連続して1位)ですが、今回は同率で情報セキュリティ スペシャリストが並んでいます。SaaS/ASP、クラウドがもてはやさ れている中で、ネットワークスペシャリストも人気が高いようです。 昨年の試験改正時にも言われていたことですが、改正直後は合格し やすくなるという噂が以前からあります。今回は改正後2回目なので 合格率は下がるのかなあ・・・と思っています。 とにもかくにも、情報処理の資格は試験受けなきゃ取れないワケで。 4/18は全力を出し切って頑張りましょう。 [ posted by H.K ]
|
2010年04月05日 |
LEGACY |
LEGACYというと世間一般には富士重工(スバル)の車でして、 この車について色々と語りたいのですが、 このブログの趣旨に反するので、またの機会で。 コンピュータの世界で、LEGACY(レガシー)というと あまりいい意味では使用されず、 「過去の遺産」という使われ方になります。 先日、会社のパソコンのメモリを差し替えた際に 何気なくマシン裏のインタフェースを見ると、 何かが無くなっていることに気がつきました。 何だろうと考えましたが、ようやく気がつきました。 それは、パラレルポートでした。 私が使用しているパソコンには、シリアルポートとPS/2はありましたが、 キーボードとマウスはUSBで接続されており、PS/2は未使用です。 私が社会人になった17年前は、 キーボード、マウスはPS/2。 プリンタは、パラレルポート。 開発で、HHT(ハンディターミナル)やラベルプリンタの接続にはシリアルポート。 通信用のモデムもシリアルポート。 と、こんな感じでしたが。 ・パソコンの電源を上げる前に、プリンタを起動しないと認識しない。 ・パソコンで作業中にマウスの抜き差しすると、反応しなくなる。 等々、今思えば不便でした。 最近は、USBとLAN以外は使った記憶が無いような気がしますので、 これらのインタフェースは過去の遺産になっていくのでしょう。 今回はレガシー(インタフェース)の話でしたが、 冒頭で出てきた、車のLEGACYは、 カタカナでは「レガシィ」となります。 [ posted by S.S ]
|
2009年08月10日 |
ネットブック2 |
前回ネットブックについて記載しましたが、その続きです。 店頭でネットブックを見てから欲しい衝動はとまらず、 日々ネットで金額やスペックをチェックしておりました。 ネットブック購入にあたって、気になったことは cpuスペック(Atom1.6GHz)と画面解像度(1024×600)の低さでした。 OSはxpとはいえ動作速度に若干の不安がありました。 少し価格帯を広げて調べてみたところ、見つけました。 dynabookSSの型落ち(2008年秋冬モデル)ですが。 CPUはCore 2 Duo SU9300(1.2GHz) 解像度は12.1型で(1280x800) 重量は999gで、駆動時間は11.5時間 ダウングレードでxpモデル有り 思わす衝動買いしてしまいました。 使用してのレビューですが、 すごく軽いです。一般的なノートパソコンの半分以下ですから当然ですが・・ ビジネスモデルの為、余分なソフトは入っていないのは良いのですが、 スピーカはモノラルで少し寂しい。 セキュリティとして、指紋認証機能も備えております。 キーボードですが、通常のキーは大きさ・キータッチ共に問題無しですが、 一番手前のキーの幅に問題有りです。 「スペースキー」5.2cmに対して、 「無変換」「変換」「かな」「ALT」が1.3cmしかなく非常に使い難いです。 期待の稼動時間ですが、無線LANを使用してネット閲覧して5時間位は持ちそうです。 当初予算からはかなり、オーバーしてしまいましたが、結論は買ってよかった。 [ posted by S.S ]
|
2009年06月19日 |
ネットブック |
先週、半年ぶりにパソコンショップへ足を運んだところ、 ノートパソコンコーナーに所狭しとかわいらしいパソコンが並んでました。 価格には大きく¥100などと記載があって足を止めました。 (よくよく見ると安い価格は通信業者との契約が条件でしたが) 意味も無く、購入意欲が沸いてきたので 家に帰って調べてみると、このカテゴリは「ネットブック」というらしいが、 「ミニノート」や「ウルトラモバイルPC」だったり、呼び方は色々みたいです。 各社の製品は大体同様で、 ・CPUは、インテルのAtomプロセッサー(1.6GHz) ・ディスプレイは、10インチ(解像度1024×600) ・記憶媒体は、HDD160GB ・OSは、WindowsXP ・重さは1キロ強 主にセカンドマシンとしてネット閲覧に使う人が多いようです。 しかしながら、自分の生活スタイルでは、 使用用途が見つかりません。 通勤中にネットを見たくても、勤務先は 私物PC持込禁止なので・・・ ただ今、使用用途を模索中 [ posted by S.S ]
|
|