fc2ブログ
 

Technology へようこそ
ここは技術者の「経験」と「ノウハウ」のブログです


2011年04月15日

更新遅れてます
スポンサーサイト





2011年02月22日

更新間隔が空いてます...

2010年05月11日

NC

社内の方がiPodネタをアップしてましたので、
私はWalkmanネタで。

ポータブルオーディオの世界ではSONYのWalkmanが
長らくトップに君臨しておりましたが、
MP3の時代になって、AppleのiPodに主役の座を奪われることに。

どうも私は「ひねくれ者」のようでトップブランドが
好きではなく現在はWalkmanを愛用しております。
使用中のWalkmanが1GBの容量しかなく買い替えをすることにしました。

そこで気になったので、NW-S744という機種。
サイズ的にはiPod nanoと同じ位。
気になったのは、”ノイズキャンセリング”機能(NC)が付いていることです。

NCというのは、最近普及しつつある技術で、
ヘッドフォンにマイクがついており、
外から入ってくるノイズを拾って、
それを打ち消す音を流すことで、外部ノイズを低減する機能です。

このような構造の為、通常はヘッドフォン用にも電源が必要なのですが、
このWalkmanでは、NC機能は本体に内蔵しているので、
別途、電源が不要という利点があります。

ちなみにイヤホン端子を見てみると、通常はステレオなので、
2つに区切られているはずが、4つに区切られております。
L,R,+、-という構造なのでしょう。

使用してみての感想ですが、イヤフォン自体がカナル型なので、
NC機能OFFでも、外部のノイズはある程度軽減されます。
NC機能ONにしてみると、なんか変な感じに。
外部の音が聞こえない訳ではないのですが、
耳栓をしたような感じになります。

通勤時に電車の中で聴いてみると、ボリュームを上げなくても
音楽がクリアに聞こえるので、音漏れを気にしてボリュームを絞って
音楽が聞こえないということはなくなりました。

この技術が普及すれば、周りを気にせず、大音量でシャカシャカさせている
輩が減るのではと期待してます。

sony-s744_all.jpg

[ posted by S.S ]


2010年04月14日

iPod(3rd Generation)

先月、PowerBook G4(Mac)がお亡くなりになりました。(HDDもしくは
ロジックボードが原因だと思うのですが・・・)少し前からiTunesが
バージョンダウン(4→3へ)してしまう、マルチドライブがメディアを
認識してくれない場合があるなど、トラブルが続き、なんとかだましだま
し使用していたのですがとうとう。で、大事なモノは大体バックアップ
してあったのでよかったのですが、iTunesの楽曲だけはバックアップし
ていなかったのです。(1900曲くらいあったので。)

そもそも私の使用しているiPodは3世代目のヤツで、俗にDock Connector
と呼ばれているらしいのですが、USB接続ではなくFireWire接続。で、Mac
が逝かれてしまったのでiPodにのみ楽曲が残っているという状態になっ
たワケです。しかも、この世代のiPod、Mac版、Win版があって、私のは
Mac版なんですね。もちろんHFS+フォーマット。さてどうしたものか、と
なったわけです。

買い替え時期なのかなあ・・・(購入後6年目)と思ったのですが、
バッテリーはまだまだ持つし(新品で8時間、6年たった今も8時間は持ち
ます。)30GBめいっぱい使ってないし(現状、20GBくらい余ってます。)
もったいないよなあ・・・
そう考えていた矢先、私のiPodはWindowsフォーマットができることが判
明、Windowsマシンで使用する前提で策を練ることにしました。

まずはDockコネクタ<->USBケーブルが無いか?これは生産中止。純正は
既にありません。
幸いにも別の私用ノートに4ピンのFireWireが付いているので、6ピン<->
4ピンの変換アダプタを探し、購入。(580円)
あらかじめ探しておいたiPod→PC転送ツール「Pod野郎」をインストール。
Win版iTunesをダウンロードし、Winマシンに接続、とここまでは良かった
のですが、iPodをWindowsが「フォーマットされていないHDD」としか認識
してくれません。(当然ですが。)うーん、どうしよう。とここでネット
を徘徊したところ、x-Playなるソフトの試用版があるではないですか!
これでなんとかなるかも。

x-Playをインストール、再起動したのですが、iPodを認識してくれません。
あれれ?と思っていると、Pod野郎がiPodを認識。よっしゃあ!

ここからの作業がまた大変でした。4ピンのFireWireコネクタは電源供給
をしてくれません。楽曲も多いので時間もかかります。その分、バッテリ
ーを消費するわけで・・・。FireWire通信をしていると1時間半くらいしか
iPodのバッテリーがもたないのです。

なんとか、iPodを復旧。Windowsフォーマットにしました。

iPod

ちなみにバッテリーを持たせるコツですが、使用してないときは、コマメに
Holdにすることでしょうか。(放電防止と延命に効く、と思っています。)
3世代目以外で使えるコツかどうかは・・・?

[ posted by H.K ]


2010年04月12日

情報処理試験

今年も春季情報処理試験が近づいてきました。今年は4/18(日)。
IPA(情報処理推進機構)によると、昨年までは減少傾向にあった
受験者数が今回は受験者が増加傾向にあるようで、特にITパスポート
(昨年比135%)、プロジェクトマネジャー(昨年比122%)を頭に、
すべての試験区分で昨年比100%以上の受験者数なのだそうです。
(全体では昨年比103%)

毎年、日経が行っている調査、「いる資格、いらない資格」の2010年
度版
でも情報処理試験は上位に入っていますが、IT企業向けの調査
なので世情から費用対効果を考慮するとこうなるのでしょう。しかし
受験者の増加傾向はそれだけではなく、景気の低迷から来る就職難に
立ち向かうため、少しでもライバルたちに対する差別化を行おうと
いうこともあるのではないかと思います。

企業から見た「技術職に取らせたい資格」は、(2009年度調査)

1.プロジェクトマネージャ(71%)
1.情報セキュリティスペシャリスト(71%)
3.ネットワークスペシャリスト(68%)

プロジェクトマネージャは花形と言っていいほど人気(同調査では
過去5年ほど連続して1位)ですが、今回は同率で情報セキュリティ
スペシャリストが並んでいます。SaaS/ASP、クラウドがもてはやさ
れている中で、ネットワークスペシャリストも人気が高いようです。

昨年の試験改正時にも言われていたことですが、改正直後は合格し
やすくなるという噂が以前からあります。今回は改正後2回目なので
合格率は下がるのかなあ・・・と思っています。

とにもかくにも、情報処理の資格は試験受けなきゃ取れないワケで。
4/18は全力を出し切って頑張りましょう。

[ posted by H.K ]


2010年04月05日

LEGACY

LEGACYというと世間一般には富士重工(スバル)の車でして、
この車について色々と語りたいのですが、
このブログの趣旨に反するので、またの機会で。

コンピュータの世界で、LEGACY(レガシー)というと
あまりいい意味では使用されず、
「過去の遺産」という使われ方になります。

先日、会社のパソコンのメモリを差し替えた際に
何気なくマシン裏のインタフェースを見ると、
何かが無くなっていることに気がつきました。
何だろうと考えましたが、ようやく気がつきました。
それは、パラレルポートでした。
私が使用しているパソコンには、シリアルポートとPS/2はありましたが、
キーボードとマウスはUSBで接続されており、PS/2は未使用です。

私が社会人になった17年前は、
キーボード、マウスはPS/2。
プリンタは、パラレルポート。
開発で、HHT(ハンディターミナル)やラベルプリンタの接続にはシリアルポート。
通信用のモデムもシリアルポート。
と、こんな感じでしたが。
・パソコンの電源を上げる前に、プリンタを起動しないと認識しない。
・パソコンで作業中にマウスの抜き差しすると、反応しなくなる。
等々、今思えば不便でした。
最近は、USBとLAN以外は使った記憶が無いような気がしますので、
これらのインタフェースは過去の遺産になっていくのでしょう。

今回はレガシー(インタフェース)の話でしたが、
冒頭で出てきた、車のLEGACYは、
カタカナでは「レガシィ」となります。

[ posted by S.S ]


2009年09月24日

ガンダム

7月に名古屋で開かれたガンダムのイベントへ行って来ました。
初代ガンダムがテレビで放送されて30年の記念イベントでした。
当時としてはリアリティのあるアニメだったと記憶してますが、
大人になったら、MS(マイクロソフトではなく、モビルスーツ)
が現実のものになると確信した記憶があります。
あれから、30年。テクノロジーの進歩はありますが、
生きている間には無理そうですね。
お台場の実物大ガンダムは見に行けなかったのは残念です。

そういえば、自分が会社に入った当時はWindowsの登場で
パソコンが急速に普及した時代でした。
会社の先輩からは、じきにパソコンで簡単にシステムが組めるように
なるだろうから、我々のようなシステム開発業者は不要になるだろう
と言っていたのを覚えてます。
そして、予想通りコンピュータは普及し、特別な存在では無くなりましたが、
システム開発業者は相変わらす存続できており、何よりです。
しかし、誰でもコンピュータを扱える時代となった今、
高い知識を持ったユーザに負けないように勉強を怠らないことが大切です。

ところで、「ディアゴスティーニ」から、
「週刊、ハローを作る」なんて、出てきませんかね。
アムロが趣味で作れる位ですから

IMGP1705.jpg

ガンダム大地に立つ直前
IMGP1707.jpg

ザクが大量生産されてました
IMGP1711.jpg

[ posted by S.S ]


2009年08月10日

ネットブック2

前回ネットブックについて記載しましたが、その続きです。

店頭でネットブックを見てから欲しい衝動はとまらず、
日々ネットで金額やスペックをチェックしておりました。
ネットブック購入にあたって、気になったことは
cpuスペック(Atom1.6GHz)と画面解像度(1024×600)の低さでした。
OSはxpとはいえ動作速度に若干の不安がありました。

少し価格帯を広げて調べてみたところ、見つけました。
dynabookSSの型落ち(2008年秋冬モデル)ですが。
CPUはCore 2 Duo SU9300(1.2GHz)
解像度は12.1型で(1280x800)
重量は999gで、駆動時間は11.5時間
ダウングレードでxpモデル有り
思わす衝動買いしてしまいました。

使用してのレビューですが、
すごく軽いです。一般的なノートパソコンの半分以下ですから当然ですが・・
ビジネスモデルの為、余分なソフトは入っていないのは良いのですが、
スピーカはモノラルで少し寂しい。
セキュリティとして、指紋認証機能も備えております。
キーボードですが、通常のキーは大きさ・キータッチ共に問題無しですが、
一番手前のキーの幅に問題有りです。
「スペースキー」5.2cmに対して、
「無変換」「変換」「かな」「ALT」が1.3cmしかなく非常に使い難いです。
期待の稼動時間ですが、無線LANを使用してネット閲覧して5時間位は持ちそうです。

当初予算からはかなり、オーバーしてしまいましたが、結論は買ってよかった。

[ posted by S.S ]


2009年08月03日

無線LAN

今回は、自宅に無線LANのアクセスポイントを
設定しi-Phoneで接続しようとした時のお話です。

softbankのHPを見ていた際にふと目に留まった、
無線LAN用のブロードバンドルータ:2,980円。
そんなに高くないし、買ってみようかな。と衝動買い。
(実際にはamazonの方が安かったのでそちらで購入)

ほどなくして、荷物到着。

箱には、こんなことが書いてあります。
 初めての人でも手軽に簡単ワイヤレス!
 セキュリティ設定も接続設定も簡単!
 誰でも簡単インターネット接続

早速やってみましょう!

箱を開け、内容物を取り出し、
アンテナをクルクルと取り付けて完成。
簡単です。

「らくらく回線・設定ナビ」CD-ROMを挿入・起動
らくらく回線・設定ナビ 開始らくらく回線・設定ナビ 1
後は、言われた通りに、ケーブルを抜いたり挿したり、「はい」、「はい」と進めるだけ。
難しいことはありません。箱に書いてある通り「手軽に簡単」です。

らくらく回線・設定ナビ22
「インターネット接続設定を完了いたしました。
続いて無線LANの設定を開始いたしますか?」
と出ているので、迷うことなく、もちろん「はい」です。
本当に簡単です。

らくらく回線・設定ナビ25
しばらくすると・・・

SSID?とパスワード?を入力??
何を入れれば良いのでしょう?デフォルト値も分かりません。
もしかして、まさか?ブランク?
試しに・・・

らくらく回線・設定ナビ28
もちろんエラーです。

書き込みエラー
設定値を書き込むことが出来ませんでした。
再度試して、同じエラーが出る場合ルータの故障が考えられます

ルータの故障?!
さて、困りました。
ここまで、簡単・順調だったのにどうすることも出来ません。

しかたがないので、付属のCD-ROMマニュアルを開いてみましょう。
とりあえず、この画面はそのままにしたいので、裏で開いている
エクスプローラを手前に「Alt + Tab」!アクティブになりません・・・
では、「Ctrl + Esc」でメニューを開いてクリック!ダメです。
ちなみに、私のPCに「Windows」ボタンはついてないので最小化は不可。
(後で気付いたのですが、「デスクトップの表示」ショートカットは出来ました。)

らくらく~の設定画面だけがアクティブです。
とりあえず、方法がないので、一旦終了します。

マニュアルを読んでみましたが、
「らくらく接続・設定ナビ」に関する内容はどこにもありません・・・
とりあえず、デフォルトらしきSSIDとパスワードを発見。

では、改めて、最初から開始してみましょう。
途中から始まるのかと思いきや?最初からやり直しです。
文句を言っても始まりません。もう一度、指示通りやってみます。
しかし、開始直後
らくらく回線・設定ナビやり直し2
エラー出現!

機種判別エラー
 機種判別ができませんでした
 対応していないルータを接続していないか、接続ケーブルが
 断線していないか確認して、再度試行してください

そんなことはありえないはず、さっきまで出来てたのに・・・

再試行ボタンを押下してもダメです。
もう一度、マニュアルを熟読。
どうやら、インターネットの接続設定を行うと、
本体の設定情報が書き換わってしまうようです。
もしかしたら、工場出荷状態ではないから?
ということで、初期化・・・

再度、最初からやり直してみます・・・
とりあえず、何とか出来そうです。
(途中省略)
先ほどメモった、SSIDとパスワードを入力!はい!
エラー!

何回やれば上手くいくのでしょうか。
「らくらく回線・設定ナビ」ではもう手詰りです。
頭が「くらくら」してきました。

しかたがないので、手動で設定する方法をマニュアルを見ながら
設定してみたいと思います。
と、
続きを書こうかと思いましたが、今回は止めておきます。

手動設定の方法もマニュアルを読みながらやりましたが、
らくらく~以上に何回もやり直した結果、とりあえずは
i-Phoneから接続することは出来るようになりました。

手動設定に関しては・・・後日、書こうと思います。(たぶん)

PC周辺機器をご購入の際は、
衝動買いはせず、キチンと調べてからにしましょう!
(自分に言い聞かせているだけです・・・)

[ posted by T.K ]


2009年06月19日

ネットブック

先週、半年ぶりにパソコンショップへ足を運んだところ、
ノートパソコンコーナーに所狭しとかわいらしいパソコンが並んでました。
価格には大きく¥100などと記載があって足を止めました。
(よくよく見ると安い価格は通信業者との契約が条件でしたが)

意味も無く、購入意欲が沸いてきたので
家に帰って調べてみると、このカテゴリは「ネットブック」というらしいが、
「ミニノート」や「ウルトラモバイルPC」だったり、呼び方は色々みたいです。
各社の製品は大体同様で、
・CPUは、インテルのAtomプロセッサー(1.6GHz)
・ディスプレイは、10インチ(解像度1024×600)
・記憶媒体は、HDD160GB
・OSは、WindowsXP
・重さは1キロ強

主にセカンドマシンとしてネット閲覧に使う人が多いようです。

しかしながら、自分の生活スタイルでは、
使用用途が見つかりません。
通勤中にネットを見たくても、勤務先は
私物PC持込禁止なので・・・
ただ今、使用用途を模索中

[ posted by S.S ]